Tamenaga Shunsui
47 ronin. La historia de los leales samuráis de Ako – 3
Este curso incorporamos una sinopsis de contexto en japonés para cada uno de los libros que leeremos en nuestro club.
La que figura a continuación no tiene ふりがな debido a las características de la plataforma del blog pero aquí se puede acceder al mismo texto con ふりがな donde se considera que hay mayor dificultad.
Cuando lleguemos al final de nuestros estudios en la escuela, incluso antes, estaremos capacitados para poder leer y entender textos como este, escritos en japonés real, lo que constituye un aliciente emocionante para perseverar en nuestro empeño.
がんばりましょう!
47 Ronin
「Roin」は、漢字で「浪人」と書きます。浪人の意味は「主人を無くした武士」で、「浪士」と呼ばれることが多いです。この小説は江戸時代に起きた赤穂事件を基に書かれました。
この本のタイトである47人の浪士の主人だった浅野内匠頭が吉良 上野介と争い、吉良を負傷させてしまいました。そしてその結果、浅野内匠頭は切腹するよう言われました。主人を失った47人の浪士が吉良 上野介を殺傷し、理不尽に切腹を命じられた主人の仇討ちをするというのがこの小説のストーリーです。仇討ちとは、父母や兄など自分より前の世代の親族やこの47人の浪士のように自分らの主人が殺されたとき、相手を復讐することです。日本では1873年2月まで仇討ちは公に認められていました。
この小説の作者は為永春水で、江戸時代後半に活躍した作家です。この時代の小説家を戯作者と呼びます。この時代の小説の特徴は、文字だけではなく、絵を挿入した作品が多いことです。
Ningún comentario:
Publicar un comentario